「RIMPA展」東京国立近代美術館

 尾形光琳の「風神雷神図屏風」から始まり、とても見ごたえのある展覧会でした。日本史の教科書でしか見たことのなかった「風神雷神図屏風」を目の前に、生々しい迫力がありました。細部をみると足の指のかたちがアレンジ(抽象化)してあったり、色を模様によって色わけするのではなく、重ねて塗ってあったり、枠が織りでできていたりと新しい発見がたくさんありました。
 なにより圧巻は鈴木其一の「朝顔図屏風」でした。この作品が目に入った多くの人は立ち止まって動くことができない様子でした。そのなかに自分も入っていました。朝顔の青、蔓の緑。その色は自分が絵の具などで知っていた「緑」や「青」とは全く異なっていました。もっと鮮明でもっと深い色がそこにはありました。多くの色を使っていないのに、そこにはとても生き生きとした朝顔の絵がありました。
 個人的にとても気に入ったのは、中村芳中の「白梅図」と、俵屋宗達の「犬図」。前者は構図がとてもおもしろく、単純化された梅の絵は江戸時代に描かれたとは思えない新しさを感じました。後者の犬の絵は、墨でがっかりうなだれた犬の絵です。うなだれた犬の絵というとても生活感のあるモチーフを描いていることに驚きました。どちらの絵も描き方や、題材の選び方の感覚が、「現代」していて、桃山〜江戸時代と現在の絵の感覚がまったく異なっているのではなく、共有されるところがあることに新しさと驚きを感じました。